- AreaSearch
- CategorySearch
- SceduleSearch

Vol.50 11月号
ソト(家)とナカ(体)からあったか生活
もなく本格的な冬がやってきます。朝起きたときの寒さ、トイレやお風呂へ行ったときの寒さ、誰もいない自宅に帰ったときの寒さ…冬のおうちは寒さがこたえます。手足が冷たくて眠れない、芯があたたまらない…体の冷えも、どうにかしたいものです。そんな冬の悩みを抱えるみなさんに、今月は「あったか生活」がテーマです。〝ソト(家)〟と〝ナカ(体)〟からあたたかくするヒントを探ります。今年も2カ月を切りました。そろそろ新しい手帳を選ぶ時期です。1年間の相棒となるのですから、自分に合ったものを使いたいですよね。「ライフチャンネル」では、手帳選びのポイントをご紹介しています。
2020年11月01日
冬がやってきました。今年の冬はいつもと違います。すでに全国的に新型コロナウイルス感染症第3波 が襲来していると考えられる中、インフルエンザの同時流行が懸念されているのです。いわきも油断はできません。うつらない、うつさない。インフル・新型コロナの感染予防の基本を改めて確認するとともに、冬場の感染から身を守る知識を養い、元気な冬を過ごしましょう!特集をご覧ください。 年末は大掃除に季節。面倒ですが、気持ちの持ちようで、やりがいにあふれた作業になるのです!「ライフチャンネル」でその極意をお伝えします。
「La・暮らす」は福島県いわき市を中心に毎月1日に発行している、医療・福祉・健康に特化したフリーペーパーです。 福島民報・毎日新聞への折込、また食品スーパーマルトやイオン、各医療機関への設置を行っています。お問合せは0120-803-177まで。 URL1で全ページ掲載しています。是非ご覧ください。
-
発行エリア
- 福島県 いわき市.
-
カテゴリー
- 専門誌・情報誌 .
-
発行スケジュール
- 月刊 毎月1日.
-
発行部数
- 52000部.
-
創刊日
- 2016年10月.
-
ターゲット層
- .
-
配布方法
- .
-
発行元
- 常磐共同ガス株式会社.
-
住所
- 福島県いわき市常磐湯本町日渡74番地の7.
-
TEL
- 0120-803-177.
-
URL 1
- https://jkg-energy.co.jp/?page_id=618.
-
URL 2
- https://jkg-energy.co.jp/.
-
URL 3
- https://www.facebook.com/lakurasu.iwaki/.
-
Vol.49 10月号
脱メタボで健康生活最近、おなかが出てきたなぁ…健康診断の結果もメタボ判定…でも、ブヨブヨ体型で平気。ゴロゴロして、好きなものを好きなだけ食べて、お酒やタバコやお菓子も楽しみたい。いいよね~?・・・ダメです!なぜならば、あなたの命を縮めてしまうから。元気で長生きするために、『目指せ!脱メタボリックシンドローム(以下メタボ)』メタボのこわさを学び、健康なからだを保ちましょう。特集をご覧ください。
「ライフチャンネル」コーナーは10月10日の「眼鏡の日」にちなんで、「眼鏡のあれこれ」がテーマ。眼鏡は今、〝矯正〟だけでなく〝目の健康を保つ〟ための機能など、多彩な種類があり、私たちの目を守ってくれています。探ってみました!
2020年10月01日
-
Vol.48 9月号
「自助」「共助」「公助」で自然災害から命を守る洪水の被が全国各地で起こっています。昨秋のいわきでの水害は、被害に遭われた方々のみならず、私たち市民に大きな衝撃を与えるものでした。地球規模で気候が変動している中、日本、そしてこの福島、いわきも例外ではありません。私たちの想像を超える自然の動きがあります。驚異の自然災害から命を守るために今、「自助」「共助」「公助」この3つの連携がとても重要となっているそうです。9月号の特集では、いわき全体の、周りのみんなの、そして自分の大切な人と自分自身の「命」を、自然災害から守るために、3つの連携の意味を学びます。
「ライフチャンネル」は火災保険の契約や見直しのポイント等をご紹介しています。こちらもぜひ、ご覧ください。
2020年09月01日
-
Vol.47 8月号
『「地域と学ぶ」「地域で学ぶ」大学と地域との連携のかたち』La・暮らす8月号のテーマは『「地域と学ぶ」「地域で学ぶ」大学と地域との連携のかたち』。産学官連携など、分野を超えて協力し合い、物事に取り組む手法が近年、脚光を浴びています。そんな中、東日本国際大健康福祉学部と、社会福祉法人希望の杜福祉会が連携して、「いいとこ発見!いわき駅うらまっぷ」を作成しました。学生のみなさんが若い感性を携えながら、地域を地道に歩き、心で受け止め、丁寧に作り上げたマップ。その取り組みと、活動から見えたものをご紹介します。
今年の夏休みは新型コロナウイルスの影響で、過ごし方にも考えるところがあります。家にあるモノとじっくり向き合って見ませんか?「ライフチャンネル」コーナーをご覧ください。
2020年08月01日
-
Vol.46 7月号
プラス・テンで健康づくりLa・暮らす7月号のテーマは「プラス・テンで健康づくり」。
「健康寿命」という言葉をご存知ですか?「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」をいいます。この健康寿命、普段から元気に体を動かすことで延ばしていけるのです!厚生労働省では「こころとからだに+10(プラス・テン)」を提唱し、実践を勧めています。毎日の生活にプラスαで、心と体の健康づくりに取り組んでみませんか?
新型コロナウイルス感染予防に配慮して遠出を控えがちの今、いわき市内の素敵な場所をご紹介します。いわき市立美術館です。知っているようでいて、詳しくないという方も多いのでは?どういうところなのか、副館長の杉浦友治さんに伺いました。「ライフチャンネル」コーナーをご覧ください。
2020年07月01日
-
Vol.45 6月号
「梅雨から夏、心地よく安全な暮らし方」La・暮らす6月号の特集は「梅雨から夏、心地よく安全な暮らし方」です。梅雨入り、そして暑い夏がやってきます。新型コロナウイルスは小康状態を保ち、緊急事態宣言も解除されましたが、第2波を呼び込まないためにも、今シーズンは日々の暮らしの中で予防を意識して過ごしたいものです。今月は食中毒や熱中症対策、梅雨時のお洗濯やお掃除のコツなどを、コロナ対策も意識しながらご紹介します。
ライフチャンネルは「歯と口の中の健康」。ついついおろそかになってしまうのが「口の中の健康」ですが、歯周病は全身にも悪影響を及ぼすのです!いわき市歯科医師会で伺いました。
2020年06月01日
-
Vol.44 5月号
コロナに負けない。私たちが今を上手に生きるコツ。新型コロナウイルスの世界的な流行が続き、日本でも猛威を振っています。全国に緊急事態宣言が発令されるなど、刻々と状況は変容し、不安な毎日です。そんな今、私たちはコロナそのものを寄せ付けない対策に加え、気持ちを平穏に保つことも大切になってきます。流行期を乗り越えて、また生き生きとした毎日を送るために!そして、今この瞬間も心地よく過ごすために!流行期の上手な暮らし方を考えてみます。
ライフチャンネルは「献血」。新型コロナウイルスの影響で献血者数が減っています。しかし、輸血が必要な方には、どのような状況でも血液をお届けしなければなりません。日本赤十字社福島県赤十字血液センターいわき出張所で伺いました。
2020年05月01日
-
Vol.43 4月号
快適リフォームいきいきLife!4月のLa・暮らすのテーマは「快適リフォームいきいきLife!」です。
リフォームや住宅機器の買い替えの際、みなさんは何を基準に考えますか?壊れてしまい、急を要して買い求めたり修繕するケースって、以外と多いですよね。リフォームや住宅機器の買い替えこそ、これからの人生や暮らし方まで展望しながら検討すべきなのです。今回は、各メーカーのプロにお話しを聞きました。
ライフチャンネルのテーマは「新型コロナウイルス」です。
新型コロナウイルス肺炎の世界的な流行(パンデミック)が宣言され、私たちの生活に不安の影を落としています。これ以上、深刻な状況に陥らないことを願うばかりですが、私たちは日々どう過ごしていけばよいのでしょうか?そえだ医院の添田仁一院長に伺いました。
2020年04月01日
-
Vol.42 3月号
雇用のバリアフリー今月のLa・暮らすのテーマは「雇用のバリアフリー」です。
余暇も仕事も、家庭も恋愛も、一度きりの人生、いろんなことを充実させてみたい…そう願いますよね。障がいがある人もない人も、思いは同じ、権利は同じです。
誰もが安心して地域で暮らせる環境づくりを目指して、日本ではさまざまな施策が展開され、関係機関が連携しています。障がいを持つ方の〝就労〟も、その1つ。雇用する側、働く方々、両者をつなぎ支える機関、それぞれのみなさんからお話しを聞きながら、理解を深めていきます。
3月3日は耳の日です。難聴と言語障害をもつ人々の悩みを少しでも解決したいという、社会福祉への願いから制定されました。今回はお年寄りと聞こえの関係について、村田耳鼻咽喉科で話を聞きました。
2020年03月01日
-
Vol.41 2月号
花粉症との対決【「La・暮らす」2月号は2月1日発刊です】今月のLa・暮らすのテーマは「花粉との対決」です。春が来るのに、なんてユウウツなのでしょう…、花粉症のみなさんには切ない季節の到来です。少しでも症状を軽くするお手伝いをしたい!La・暮らすは今シーズンも全力で、花粉症対策を特集します。ともに花粉に打ち勝ちましょう!
ライフチャンネルのテーマは「高齢者の交通安全」です。
広いいわき市、自動車は必要なアイテムです。駅やバス停が自宅から遠く、頼れる人がいない高齢者の方はなおさらです。一方、高齢者の交通事故が問題となっている昨今です。意識して考えてみましょう。湯本自動車学校さんに聞きました。
2020年02月01日
-
Vol.40 1月号
お風呂【「La・暮らす」1月号は1月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「お風呂」です。
冬真っただ中、ぬくもりが恋しい季節です。身も心も温まるものといえば、「お風呂」。今月は、お風呂の平均入浴時間や温度、その効果などお風呂のあれこれを探ってみましょう。
ライフチャンネルのテーマは「慢性腰痛」です。
4人に1人が悩んでいると言われる腰痛。そこで今回は、腰痛についての対策や予防法について整体院OASISイオンモールいわき小名浜院の西村暢人さんに聞きました。
福島民報・毎日新聞への折込み、お近くの医療機関やマルト・イオンいわき店などに置いてありますので、是非ご覧ください。
By:常磐共同ガス株式会社 La・暮らす編集室
2020年01月01日
-
Vol.39 12月号
デイサービス・デイケア【「La・暮らす」12月号は12月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「デイサービス・デイケア」です。
年を重ねても、住み慣れた地域で心豊かに、生き生きと暮らしていきたいものです。
デイサービス・デイケアってどんなところなのでしょう?
一緒に知識を深めてみましょう。
ライフチャンネルのテーマは「冬の感染症」です。
感染症の代表的存在ともいえるインフルエンザ、今シーズンは早い時期から発生が報告されています。
インフルエンザとノロウイルス、冬場によく聞くこの2つについて、そえだ医院の添田仁一院長に聞きました。
福島民報・毎日新聞への折込み、お近くの医療機関やマルト・イオンいわき店などに置いてありますので、是非ご覧ください。
By:常磐共同ガス株式会社 La・暮らす編集室
2019年12月01日
-
Vol.38 11月号
カッコいい!楽しい!パラスポーツを知ろう【「La・暮らす」11月号は11月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「カッコいい!楽しい!パラスポーツを知ろう」です。東京オリンピック・パラリンピックの開催も迫ってきました。そこで今回は、パラスポーツについて知識を深めましょう。
ライフチャンネルのテーマは「ファイナンシャルプランナー(FP)」です。
政府はこのほど、1人あたり2000万円の老後資金が必要と試算しました。
具体的な数字を突き付けられ、動揺した方も多いのではないでしょうか。
ファイナンシャルプランナー(FP)の大川幸子さんを訪ねました。
福島民報・毎日新聞への折込み、お近くの医療機関やマルト・イオンいわき店などに置いてありますので、是非ご覧ください。
By:常磐共同ガス株式会社 La・暮らす編集室
2019年11月01日
-
Vol.37 10月号
ストップ・ザ・消費者被害!【「La・暮らす」10月号は10月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「ストップ・ザ・消費者被害!」です。
私たちの身の回りには危険がいっぱい!
なかでも消費者トラブルは身近な問題です。
特に中高年の被害が多いのをご存じでしたか?
私たちを狙う黒い罠を知り、被害を未然に防ぎましょう。
ライフチャンネルのテーマは「高齢者の衣替え」です。
年齢を重ねるにつれ手間に感じてしまう衣替えについて、
在宅介護事業所「日総ニフティ」の小野さんにお話を伺いました。
福島民報・毎日新聞への折込み、お近くの医療機関やマルト・イオンいわき店などに置いてありますので、是非ご覧ください。
By:常磐共同ガス株式会社 La・暮らす編集室
2019年10月01日
-
Vol.36 9月号
いわき准看護学校今月のLa・暮らすのテーマは「いわき准看護学校」です。
全国的に看護師不足が叫ばれています。いわき市も、例外ではありません。人の命と向き合う、使命感に溢れた看護の仕事。今、いわき市医師会附属いわき准看護学校で学ぶ社会人経験者が増えています。そして、医療や介護福祉の現場で活躍しています。目指せキャリアチェンジ!いわき准看護学校を取材しました。
ライフチャンネルのテーマは「秋の食中毒」です。
夏を過ぎてもまだ油断できない食中毒。実は秋にも多く発生しています。その症状・対処法についていわき市保健所に教えていただきました。
福島民報・毎日新聞への折込み、お近くの医療機関やマルト・イオンいわき店などに置いてありますので、是非ご覧ください。
2019年09月01日
-
Vol.35 8月号
睡眠時無呼吸症候群【「La・暮らす」8月号は8月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「睡眠時無呼吸症候群」です。
充分に睡眠時間を取っているのにすごく眠い・・うちの旦那の
イビキがひどくて途中で止まるときもあるの・・・疲れ?
・・・いや、それは「睡眠時無呼吸症候群」かもしれません。
あなたの眠りは、大丈夫ですか? 睡眠時無呼吸症候群の怖さや、
治療法などをお伝えします。
ハッピーレシピは「ベジタブル・エッグベネディクト」を紹介☆
お盆や夏期間中の医療機関情報も掲載。
福島民報・毎日新聞への折込み、お近くの医療機関や
マルト・イオンいわき店などに置いてありますので、是非ご覧ください。
2019年08月01日
-
Vol.34 7月号
熱中症【「La・暮らす」7月号は7月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「熱中症」です。
まもなく本格的な夏。屋外で仕事をしたりスポーツをする働き盛りや学生の方だけでなく、屋内で過ごす高齢の皆さんも、とても注意が必要なのです!今回はシニア世代に向け、熱中症の怖さや、予防策などをお伝えします。
エクササイズは「オイルリンパマッサージ」を紹介☆ライフチャンネルのテーマは「紫外線予防」です。
福島民報・毎日新聞への折込み、お近くの医療機関やマルト・イオンいわき店などに置いてありますので、是非ご覧ください。
By:常磐共同ガス株式会社 La・暮らす編集室
2019年07月01日
-
Vol.33 6月号
リフォーム【「La・暮らす」6月号は6月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「リフォーム」です。
家族で暮らした家も、夫婦2人や独居になると使い勝手が悪くなってきます。そこで、趣味の部屋を作りたい…大好きなお料理を楽しく作りたい…など、日々の暮らしが愉しくなるリフォームのアイデアを紹介します!
ライフチャンネルのテーマは「歯の健康」です。
6月は歯にまつわる行事がある月です。この時期に大人のお口の健康を考えてみましょう。
福島民報・毎日新聞への折込み、お近くの医療機関やマルト・イオンいわき店などに置いてありますので、是非ご覧ください。
By:常磐共同ガス株式会社 La・暮らす編集室
2019年06月01日
-
Vol.32 5月号
メンタルヘルス【「La・暮らす」5月号は5月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「メンタルヘルス」です。
中高年世代は日常の中でさまざまな役割を担い暮らしています。そんな日々の中、心が消耗し、時には心の病に至ってしまう場合もあります。今回は心の健康と、見守る側に立つ家族や友人の在り方も学びます。
エクササイズは「肩こり解消法」、レシピはこどもの日のメニューにピッタリ!かわいい「カブト春巻き」を紹介☆ライフチャンネルのテーマは「禁煙治療」です。
福島民報・毎日新聞への折込み、お近くの医療機関やマルト・イオンいわき店などに置いてありますので、是非ご覧ください。
By:常磐共同ガス株式会社 La・暮らす編集室
2019年05月01日
-
Vol.31 4月号
フィットネス【「La・暮らす」4月号は4月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「フィットネス」です。
新年度、何か始めたい季節!カラダを動かしたい!でも、1人では続かない…効果的な運動法が分からない…そんな方も多いはず。そこで今回は、フィットネス施設や頑張っているシニアを取材してきました!
エクササイズは「腹筋を鍛える」、レシピはお湯につけるだけのカンタン「コンソメ鶏ハム」を紹介☆ライフチャンネルのテーマは「文房具」です。
福島民報・毎日新聞への折込み、お近くの医療機関やマルト・イオンいわき店などに置いてありますので、是非ご覧ください。
By:常磐共同ガス株式会社 La・暮らす編集室
2019年04月01日
-
Vol.30 3月号
火災【「La・暮らす」3月号は3月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「火災」です。
暖かな春に季節が変わり始め、気が緩んでくる頃ですが、実は今の時期が最も火災が多いんです!住宅環境の変化で、火災の要因や命を落とす原因も変わってきています。命や暮らしを守るために、火災について学びましょう。
エクササイズは「免疫力を高める腸ヨガ」、レシピは「手作りハーブオイル&ビーフステーキ」を紹介☆ライフチャンネルのテーマは「いわき学」です。
2019年03月01日
-
Vol.29 2月号
花粉症【「La・暮らす」2月号は2月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「花粉症」です。
今年も花粉症の季節が到来します。日本人の4人に1人が患者といわれる花粉症、読者の皆様もお悩みの方が多いはず。そこで今回は花粉症の予防や治療法、お役立ちグッズなどをご紹介します!
エクササイズは「花粉症対策のツボ押し」、レシピはホールスパイスを使った本格的な「ホットスパイシーチャイ」を紹介☆ライフチャンネルのテーマは「頭痛の日」です。
2019年02月01日
-
Vol.28 1月号
目【「La・暮らす」1月号は1月5日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「目」です。
目は大切な感覚器官ですが、ついつい酷使しがちです。世代によって心配な病気もあります。そんな目について知識を深めましょう。今年も読者の皆様が、目を輝かせながら過ごせますように…☆
レシピはいつものお雑煮に飽きた時におすすめの「揚げ餅のお雑煮」を紹介☆ ライフチャンネルのテーマは「献血」です。
2019年01月05日
-
Vol.27 12月号
新生 いわき市医療センター【「La・暮らす」12月号は12月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「新生 いわき市医療センター」です。
浜通りの地域医療の中核的存在として、私たちの命を守ってきてくれた「総合磐城共立病院」が、12月25日に新しく生まれ変わります。オープンを目前に控えた「いわき市医療センター」の概要を、一足早くご紹介します!
レシピはスーパーフードのキヌアを使った「イタリア風サラダ」を紹介☆ライフチャンネルのテーマは「障害者週間」です。
2018年12月01日
-
Vol.26 11月号
インフルエンザ【「La・暮らす」11月号は11月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「インフルエンザ」です。
そろそろインフルエンザが流行する季節ですね。自分が苦しいだけではなく、周りの人にうつしてしまわないか心配…。本格流行を前に、予防法や風邪との見極め方などを学びましょう!
エクササイズは「肩甲骨ストレッチ」、レシピは炊飯器ひとつでカンタンに作れる「シンガポールチキンライス」を紹介☆ライフチャンネルのテーマは「住宅用火災警報器」です。
2018年11月01日
-
Vol.25 10月号
運動【「La・暮らす」10月号は10月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「運動」です。
秋は運動するのに絶好の季節ですね。でも、なかなか始められない方が多いのが現状。そこで今月は、体を動かすことの大切さと、“旬”なフィットネスやイベントを紹介します!
エクササイズは「肩甲骨周りの運動法」、レシピはレモンのフレッシュな香り広がる「トルコ風サバサンド」を紹介☆ライフチャンネルのテーマは「妻ががんになったら」です。
2018年10月01日
-
Vol.24 9月号
お薬【「La・暮らす」9月号は9月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「お薬」です。
私たちの体を守り助けてくれる薬ですが、誤った服用をすると効果が落ちたり、副作用をもたらすことも。服用の注意点の他、お薬手帳の大切さなど、「今さら聞けない薬のお話」と題して、薬にまつわるアレコレをお伝えします。
エクササイズは「体を温める腹式呼吸」、レシピは夏に疲れた胃腸にやさしい「キャベツの重ね煮グラタン」を紹介☆ライフチャンネルのテーマは「ホルミシスルーム」です。
2018年09月01日
-
Vol.23 8月号
デイサービス【「La・暮らす」8月号は8月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「デイサービス」です。
デイサービスやデイケアなどの施設へは「自分はまだ大丈夫」「行かないで済むなら行きたくない」という”行かず嫌い”の方や、家族を施設に行かせることに葛藤や不安を感じている方もいます。しかし、事業所ごとに様々なサービスを提供していて、利用者が有意義に過ごせるだけでなく、介護するご家族の心の安らぎにも繋がります。
エクササイズは「肩こり改善!リンパマッサージ」、レシピはビタミンたっぷりの「ラムレーズンとオレンジのさっぱりゼリー」を紹介☆ライフチャンネルのテーマは「夏場の食中毒」です。
2018年08月01日
-
Vol.22 7月号
終活今月のLa・暮らすのテーマは「終活」です。
これまで「終活」というと「死に支度」という印象がありましたが、節目ごとに自身や家族を振り返り、今後の暮らしを思い描く「人生の棚卸し」の機会なのです。医療や介護面での選択の幅が広がり、本人の意思が重要になってきています。「これまでの人生、これからの人生」を家族で語り合い、残りの人生を豊かなものにしましょう。
エクササイズは「夏の紫外線に負けない肌づくり」、レシピは鶏手羽先で作る「参鶏湯《サムゲタン》風スープ」を紹介☆ライフチャンネルのテーマは「高齢者の運転免許自主返納制度」です。
2018年07月01日
-
Vol.21 6月号
リフォーム【「La・暮らす」6月号は6月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「リフォーム」です。
私たちが歳を重ね「家族のかたち」が変わっていくように、家も歳を重ねていきます。愛着のある我が家で老後も心地よく暮らせたら…そのためのリフォームについてお伝えします。専門家の話や、リフォーム実例も紹介していますよ!
エクササイズは身体の基礎部分である「足裏トレーニング」、レシピは熱中症対策におすすめの冷製スープ「ガスパチョ&サルモレッホ」を紹介☆ライフチャンネルのテーマは「熱中症」です。
2018年06月01日
-
Vol.20 5月号
中年期のこころの変調【「La・暮らす」5月号は5月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「中年期のこころの変調」です。
環境などの変化が多い40、50代。この世代の方が避けて通れない「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」といわれる心理的葛藤についてお伝えします。この心理状態との上手な付き合い方、対応法、オススメの気分転換法も紹介していますよ!
エクササイズは「憂鬱を乗り切る筋力トレーニング」、レシピは「ミートボールのブラックペッパーソース」を紹介☆
また今月から、ミドル・シニア世代がいきいきと過ごすための生活情報をお届けするコーナー「ライフチャンネル」を掲載しています。今月のテーマは「地域包括ケア」についてです。
2018年05月01日
-
Vol.19 4月号
運動【「La・暮らす」4月号は4月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「運動」です。
運動するにも気持ちのいい季節になりました。新年度を迎え、新しいことを始めたくなる人も多いのではないでしょうか?そこで、スポーツクラブオススメの運動や、時間が無い方でも始めやすい運動についてお伝えします!
エクササイズは「ウォーキングの正しい姿勢について」、レシピは、ヘルシーでたんぱく質豊富な「鶏のささみのジェノベーゼサンドイッチ」を紹介しています☆
2018年04月01日
-
Vol.18 3月号
睡眠【「La・暮らす」3月号は3月1日発刊です】
今月のLa・暮らすのテーマは「睡眠」です。
「春眠暁を覚えず」の言葉通り、春は眠り心地のいい季節ですね。昨今は「睡眠負債」という言葉も登場し、睡眠の重要性が再認識されていますが、みなさんは眠りに満足してますか?「睡眠」のあれこれを探ってみました!
毎月恒例、エクササイズ、地域のスポーツチームを紹介する「わがまちスポーツっ子」の他、晴れときどき子育て日和もありますよ~♪レシピは、良質な睡眠に必要な食材を使った「フムス(ひよこ豆のディップ)」です☆
2018年03月01日
-
Vol.17 2月号
花粉症【「La・暮らす」2月号は2月1日発刊です】
今月のLa暮らすのテーマは「花粉症」です。
4割の人がかかっているという調査もある花粉症。辛い季節となりそうですが、何とか乗り切りたいですね。気になる今年の飛散量や対策まで、予習して総点検して、万全の態勢で迎えましょう!
毎月恒例、エクササイズ、地域のスポーツチームを紹介する「わがまちスポーツっ子」の他、晴れときどき子育て日和もありますよ~♪レシピは、花粉症の症状軽減にも効果のある食材を使った「玄米粉と根菜のシチュー」です☆
2018年02月01日
-
Vol.16 1月号
ロコモ【「La・暮らす」1月号は1月1日発刊です】
今月のLa暮らすのテーマは「ロコモ」です。
正式には「ロコモティブシンドローム=運動器症候群」といいます。高齢化の進展とともに大切さを増している健康寿命。いつまでも健やかでいるために、ロコモについて考えていきます。
毎月恒例、エクササイズ、地域のスポーツチームを紹介する「わがまちスポーツっ子」の他、晴れときどき子育て日和もありますよ~♪レシピは、年末年始で食べ過ぎた胃腸にやさしい「薬膳粥」です☆
2018年01月01日
-
Vol.15 12月号
体の棚卸し【「La・暮らす」12月号は12月1日発刊です】
今月のLa暮らすのテーマは「体の棚卸し」です。
2017年も残りあとわずか。何かと慌しくなる年末ですが、大掃除や棚卸しなどをきっちり済ませて、新たな気持ちで新年を迎えたいですね。今月は、体の棚卸しともいえる『人間ドック』について取材してきました!
もちろん毎月恒例、エクササイズ、地域のスポーツチームを紹介する「わがまちスポーツっ子」の他、晴れときどき子育て日和もありますよ~♪レシピは、年末年始のパーティーでも活躍しそうな「簡単ローストビーフ」です☆
2017年12月01日
-
Vol.14 11月号
お風呂【「La・暮らす」11月号は11月1日発刊です】
今月のLa暮らすのテーマは「お風呂」です。
寒くなってきて、お風呂が恋しい季節になってきましたね。疲れやストレスの解消はもちろん、その他にも様々な効果があります!さらに、冬の入浴に潜む危険についても説明しています。
もちろん毎月恒例、エクササイズ・地域のスポーツチームを紹介する「わがまちスポーツっ子」の他、晴れときどき子育て日和もありますよ~♪レシピは、スパイスでからだが温まる「丸鶏ローストチキン」です☆
2017年11月01日
-
Vol.13 10月号
乳がん検診【「La・暮らす」10月号は10月1日発刊です】
今月のLa暮らすのテーマは「乳がん検診」です。
10月はピンクリボン月間ということで、乳がん検診と早期発見の大切さ、Iwakiピンクリボンの活動について取材をしてきました。セルフチェックの方法や検診を受けられる医療機関についても紹介していますよ!
もちろん毎月恒例、エクササイズ・地域のスポーツチームを紹介する「わがまちスポーツっ子」の他、晴れときどき子育て日和もありますよ~♪レシピは、ハロウィンにもおすすめの「かぼちゃのタルト」です☆
2017年10月01日
-
Vol.12 9月号
骨のひみつ今月のLa暮らすのテーマは、「骨のひみつ」です。
スポーツの秋に向けて、身近な体のパーツである骨の役割や、骨を健康に保つ方法を調べました!石炭化石館の展示についても紹介していますよ☆
もちろん毎月恒例、レシピやエクササイズ・地域のスポーツチームを紹介する「わがまちスポーツっ子」もありますよ~♪晴れときどき子育て日和では、「子どもの健康管理」について取材をしてきました!
2017年09月01日
-
Vol.11 8月号
これからの子育て今月のLa暮らすのテーマは、ずばり「ネウボラ」です。
・・・
・・・ネウボラ?
そう思ったそこのあなた!
そんなあなたにこそ今月号を読んでいただきたいです!
「ネウボラ」とは、7月1日からいわき市で始まった
妊娠期から就学前までのワンストップ子育て支援のこと。
フィンランド発祥の新しい子育ての仕組みなんです♪
どんなことができるのか、編集室のメンバーが実際に直撃してきましたよ!
2017年08月01日
-
Vol.10 7月号
夏を乗り切る今月のLa暮らすのテーマは、「夏を乗り切る!」です。
熱中症の症状や対策はもちろん、消防士・建築業・農家の方の熱中症対策まで聞いてきましたよ!La暮らすを読んで、元気で楽しい夏を過ごしましょう☆
もちろん毎月恒例、レシピやエクササイズ・地域のスポーツチームと話題のアスリートを紹介する「わがまちスポーツっ子」もありますよ~♪晴れときどき子育て日和では、夏の思い出について取材をしてきました!
2017年07月01日
-
Vol.9 6月号
認知症今月のテーマは、「認知症」です。
「認知症なんて自分には関係ない話・・・」と思ったそこのあなた!
実は厚生労働省の発表によると、2012年段階で65歳以上の4人に1人は認知症であり、2017年現在はさらに増えていると思われます。
ご近所やご両親・親戚の方などを想像すれば、決して他人事ではないと思います。
今月号では、「認知症の種類」や「認知症と物忘れの違い」、また「認知症の方への対応のポイント」や「認知症にならないための予防法」など、幅広くご紹介しています。
2017年06月01日
-
Vol.8 5月号
こどもの健康今月のテーマは、「こどもの健康」です。
突然ですがここで問題です。
「全国平均と比べて、いわきのこどもたちの身長・体重は、高い?低い?重い?軽い?」
サッと答えられる人は何人いるでしょうか・・・?
上記の答えやこどもたちのアレルギー問題、感染症からむし歯を減らすコツまで
今月のLa・暮らすも、盛りだくさんの内容でおとどけしています!
毎月恒例、レシピやエクササイズ・地域のスポーツチームと話題のアスリートを紹介する「わがまちスポーツっ子」もありますよ~♪
2017年05月01日
-
Vol.7 4月号
涙活【4月号が出ました】
みなさん最後に声をあげて泣いたのはいつですか・・・?
ずばり今月のテーマは「涙活」です!
「涙活」とは、意識的に涙を流してストレスを解消する活動のこと。
今回La・暮らすでは、先月開催された「涙活INいわき」の現場を取材。
さらにスペシャルゲスト直木賞作家の志茂田景樹さんに独占インタビューを行いました。
知られざる涙活の世界や子育ての本音・悩みを紹介する大好評「晴れときどき子育て日和」、さらにおなじみのレシピやエクササイズなど、全8p盛りだくさんの内容でお届けしております!
2017年04月01日
-
Vol.6 3月号
脱・メタボリック症候群今月のテーマは「脱・メタボリック症候群」。
先日厚生労働省より発表されたデータによると、メタボリック症候群の割合で、福島県がワースト2位になったとのことです。
われわれ「La・暮らす」はこの結果を重く受け止め、急遽「脱・メタボリック症候群」のテーマに変更!
メタボの危険性やそれを解消する方法など全8p、盛りだくさんの内容でお届けしております!
もちろん毎月恒例、レシピやエクササイズ・子どもや子育てについての本音を語る「晴れときどき子育て日和」・地域のスポーツチームと話題のアスリートを紹介する「わがまちスポーツっ子」もありますよ~♪
2017年03月01日
-
Vol.5 2月号
花粉症を迎え撃つ!今月のテーマはずばり「花粉症を迎え撃つ!」。
花粉症を和らげる三カ条や花粉症に効くレシピ・エクササイズなど全8pでお届けしています!
今月からは、子どもや子育てについての本音を語る「晴れときどき子育て日和」も始まりました。 おしゃれに目覚めたお子様の様子やママフェスイベント、さらに3人目を妊娠されている方のお話まで。 「わかるわかる~!」と共感できる内容だと思いますよ♪
恒例のわがまちスポーツっ子では、「すずかけサッカースポーツ少年団」を紹介いたします!
2017年02月01日
-
Vol.4 1月号
健康寿命今月の特集は「生涯現役でいるために必要なヒント ~健康寿命の高め方~」です。
73歳の今もなお現役の体操選手として活躍する若松功さんのインタビューから誌面は始まります。
またエクササイズでは「テレビを見ながら毎日できる1日10分ながら体操」をご紹介しています。
2017年01月01日
-
Vol.3 12月号
疲労回復法今月の特集は「疲労回復法」。街行く人に疲労回復法を聞いてみました。
また「La・暮らすメイト」では、睡眠環境をあげる方法や自分の身体にあった寝具の選び方を取材しました。
もちろん今月もエクササイズやハッピーレシピもありますよ!
2016年12月01日
-
Vol.2 11月号
血圧今月の特集は血圧。
高血圧の危険性やその対処法などを詳しくご説明します。
またエクササイズコーナーでは血圧改善のためのウォーキング法やレシピなどもご紹介しています。
2016年11月01日
-
Vol.1 10月号
基礎代謝を高めて秋太りを解消!基礎代謝をあげる必要性やそのエクササイズ、また「自家製ジンジャーシロップ」の作り方まで紹介しています。
「la・クーポン」ではお得なクーポンを掲載しています。
2016年10月01日
-
Vol.51 12月号
インフル・新型コロナの感染予防冬がやってきました。今年の冬はいつもと違います。すでに全国的に新型コロナウイルス感染症第3波 が襲来していると考えられる中、インフルエンザの同時流行が懸念されているのです。いわきも油断はできません。うつらない、うつさない。インフル・新型コロナの感染予防の基本を改めて確認するとともに、冬場の感染から身を守る知識を養い、元気な冬を過ごしましょう!特集をご覧ください。
年末は大掃除に季節。面倒ですが、気持ちの持ちようで、やりがいにあふれた作業になるのです!「ライフチャンネル」でその極意をお伝えします。
2012年12月01日